ニキビはカラダのあちこちにできます。
顔にできることが多いのですが、胸やおしりなどにできることも多くあります。
顔にできるニキビは、部位によってそれぞれできる原因があります。
まず、いちばん多いのがあごにできるものです。できる原因はホルモンバランスの変化があげられます。
女性の場合は生理時にホルモンバランスが大きく変化するため、その際に肌の不調が起こり、皮脂の分泌が活発になってできることが多いのです。
男性の場合は、過度のストレスや睡眠不足が大きな原因です。
特にストレスを感じるとホルモンの分泌が多くなるため、皮脂の分泌が多くなり、ニキビができる原因となります。
鼻にできることも多くあります。
鼻はもともと皮脂の量が多いうえ、毛穴が深いため皮脂がたまりやすく、そのたまった皮脂がニキビを作る原因となります。
また、ホルモンバランスの不調によって皮脂の分泌が多くなることも大きな原因のひとつです。
頬は皮脂の分泌が比較的少ないのですが、それでもニキビができることが多くあります。
これは顔を乾燥させることによって、皮脂が少量であっても毛穴がつまりやすくなり、発生の原因となります。
「肌がかさついている」と感じられた時は毛穴がつまりやすい状態になっています。
おでこニキビができることも多くあるが、そのほとんどがホルモンバランスによるものです。
また、皮脂が毛穴につまることだけでなく、洗髪や洗顔をした際にシャンプーやコンディショナー、あるいは洗顔料などがおでこの上部、髪のはえぎわのあたりに残ってしまって悪化させてしまうこともあります。
ストレスをできるだけ軽減する生活を意識することと、洗髪や洗顔の際にできるだけ念入りにすすぎを行なうことが大切だと思います。
また、油分の少ない自然派のシャンプーや洗顔料などを使うのもいいでしょう。
顔だけではなく、胸やおしりにできることも多くあります。
胸であれば鎖骨のあたりや胸の谷間にできることが多いようです。
これは汗がたまりやすい部位であることで、汗で流された汚れが毛穴にたまりやすくなるからです。
また、汚れた下着をずっと着ていることがその原因となることもあります。
特に通気性の悪い下着をつけている際は気をつけましょう。
おしりにできるのは、やはり皮脂の分泌が多いことと、座ることが多いことで皮膚が硬くなっているため毛穴をふさいでしまい、皮脂をためこんでしまいがちなのです。
また、外気にさらすことが少ないため、むれやすくなることも原因のひとつです。
最終更新日 2025年6月27日 by lautruche