室内に設置する家具の中でも、特にベッドはサイズやデザインが幅広いため購入する際にどれにしようか悩んでしまう方も多いです。
数多くのベッドの中でも若者を中心に人気が高まっているのが「ローベッド」で、ローベッドはその名前の通り低いベッドを指します。
日本人にローベッドが向いている理由
日本人は元々床座で生活することに馴染みがあり、昔は畳の部屋に布団を敷いて眠っていたという方も多いです。
ローベッドはお布団で眠るように寝転んだときの低い視点と、天井が高く見える感覚に慣れている日本人にこそ向いている家具だといえます。
従来の物よりも低めになっているので、大人の利用者はもちろん、小さなお子さんや背の低い方まで幅広く利用することができる魅力を持っています。
今までお布団を敷いて眠る生活をしていて、フローリングのある部屋に移り住む予定があるならローベッドなら今まで使用してきた寝具に似た感覚で利用することができるメリットを持ちます。
ローベッドを利用するメリット
実際にこのベッドを利用するメリットとして挙げられるポイントは、ベッドやソファ、テーブルなど大きな家具の持つ存在感や圧迫感は、一人暮らしの人にとって部屋のスペースに限りがある場合に気になる問題だといわれています。
特にベッドはダイニングテーブルと比較すると高さがある家具でもないですが、それでも低く床に近いものであればあるほど部屋全体を広く使うことができるようになるので、狭い部屋でも出来るだけゆったりと過ごしたい人に向いています。
また寝相が悪いという方は、高いベッドは寝返りを打った時に落ちてしまわないか不安に感じる方も多いので、低いタイプのベッドなら寝返りを打っても体を大きく打ち付ける心配がなく怪我をすることがありません。
そのため年配の方や小さな子供など用のベッドとしてもおすすめします。
ローベッドの注意点について
メリットが複数ある反面、注意点があることも挙げられます。
ベッドが低いと床に近い状態になるので冬場などは寒い思いをする恐れがあります。
これは暖かい空気ほど上に上がりやすく、冷たい空気ほど下に溜まることが普通なので、ローベッドは高いタイプに比べて寒いと感じてしまう方もいます。
しかし普段から暖房を入れるなど、室内の温度管理をしたり保温効果のある布団や毛布を用意するなどの工夫をすれば寒さのカバーを行うことができます。
床下からの冷気が気になるという場合は、断熱性のあるマットを敷くと断熱効果を得ることができます。
また立ち上がりにくいと感じる方もいるので、起き上がりに不安がある年配の方などはあえて避けるという声もあります。
参考
・シングルサイズのローベットやシングルベッドの通販はCASA HILS
最終更新日 2025年6月27日 by lautruche