現在、日本には約69,000軒もの歯科医院があるとされています。
そのため、どの歯科医院を選択すべきか迷ってしまうという方は非常に多いかと思いますが、ここでは良い歯科医師の見分けるポイントについてご紹介していきます。
https://lautruche.net/beauty-salon-recruitment.html
診てもらいたい病気や症状の専門医が在籍している
歯科医院を選ぶ際に、自宅や職場からのアクセスの良さ、診療時間の長さ、院内の雰囲気といった項目を重視している方は比較的多いかと思います。
これらの項目は歯科医院選びにおいて非常に重要ではありますが、歯科医師にはそれぞれ得意な分野と不得意な分野があります。
そのため、歯科医院選びでは、まず診てもらいたい病気や症状の専門医が在籍しているのかをチェックすることが大切です。
歯科医師になるためには、歯科大学在籍中に臨床実習を受ける必要があります。
そして、国家試験合格後は、卒後臨床研修において実際の患者を相手に実技を習得していくのですが、この過程においてほとんどの歯科医師は矯正歯科・口腔外科・小児歯科・審美歯科・歯科麻酔科・補綴科といった専門分野を持ちます。
一般歯科医院を開業するには、専門分野以外の知識や技術も習得する必要がありますが、全ての分野を網羅できる方は非常に稀です。
ほとんどの医師は不得意な分野が必ずあるので、歯科医院選びの際はホームページなどで医師の経歴をチェックして、診てもらいたい病気や症状の診療を得意としているのかを確認することが重要です。
厚生労働省が認めている学会
なお、日本には歯学系の学会が数多く存在するのですが、それらの中で厚生労働省が認めているのは、日本口腔外科学会・日本歯周病学会・日本小児歯科学会・日本歯科麻酔科学会・日本歯科放射線学会の5つのみです。
平成14年の広告規制の緩和により、これらの学会の専門医であることの広告を出すことが可能となりましたが、これら5つ以外は専門医として広告を出すことが認められていません。
この5つ以外の学会の専門医でも十分な実習を積んでいるので、信頼できないわけではありませんが、厚生労働省が認めた5つの学会の専門医を取得するには、一定数以上の症例を提出するとともに、試験を受けたり学会発表をしたりする必要があります。
そのため、これら5つの学会の専門医を取得している医師は、高い技術と知識を有していると判断することが可能です。
なお、一定の実習や講習を受けるだけで、専門医の資格が取得できる学会もあるので注意が必要です。
インフォームドコンセントが徹底されている
また、インフォームドコンセントが徹底されているのかも、良い歯科医師を見分けるポイントです。
インフォームドコンセントとは、病状や治療の必要性、治療方針などを説明し、患者の同意を得ることを指します。
ほとんどの方は、何の説明も受けずにいきなり治療を開始されたら、不安が高まり医師に対して不信感を抱くかと思います。
虫歯や歯周病といった口の中のトラブルは、命に影響を及ぼすケースはほとんどありませんが、病状や治療方針をしっかりと説明してもらえれば安心して治療を受けられるでしょう。
近年は、インフォームドコンセントを重視する医師が増えており、シミュレーションソフトを活用して説明してくれる医師も少なくありませんが、未だに疎かにしている医師が存在していることも確かです。
十分な説明がなされないまま治療が開始された場合、医師との認識のズレが生じて無用なトラブルにつながる恐れもあります。
そのため、満足度が高い治療を受けるためには、インフォームドコンセントを重視していることをアピールしている歯科医院を選ぶことが大切です。
1回あたりの診療時間もチェック
さらに、1回あたりの診療時間もチェックしましょう。
一般的に、1人の歯科医師が1日に診療できる患者数は20人前後とされています。
数多くの診察台を導入して1日に50人近く治療しているケースも少なくありませんが、このような歯科医院は良心的とは言えません。
歯科医院は、1回の診療時間を短くして治療期間を長くした方が収入が増える仕組みとなっているため、1日に数多くの患者を受け入れている歯科医院は珍しくありません。
しかし、1回あたりの診療時間が短くなると、麻酔が必要な際に麻酔に時間がかけられなくなるため十分に麻酔が効いていない状態で治療が開始される可能性があります。
加えて、十分な説明が受けられないまま治療が開始される可能性が高まるとともに、不安や疑問があっても質問できない恐れもあります。
歯科医院側としては、1日の患者数が少なくなると経営が厳しくなるという側面があるものの、それでも1日の患者数を制限して1回あたりの診療時間を長く確保している歯科医院は信頼できると言えるでしょう。
まとめ
その他にも、レントゲン・CTスキャン・オペ室・口腔外バキューム・マイクロスコープといった設備が充実していることや、しっかりとしたアフターケアを行ってくれる、不得意な分野については他の専門医を紹介してくれるといったポイントもチェックしましょう。
加えて、受付や予約時の電話対応がしっかりとしている、衛生管理を徹底している、毎回同じ医師が担当してくれるといったポイントを確認することも大切です。
参考ブログ
神澤光朗の趣味ブログ│みつろぐ
最終更新日 2025年6月27日 by lautruche